「ダブルケア」という言葉をご存知でしょうか?
子育てと親や親族の介護を同時に行うことを指します。晩婚化や少子高齢化を背景に、複数のケア(育児と介護)を同時期に、かつ集中的に担う人(ダブルケアラー)が増加しており、心身的・経済的な負担が大きくなる社会問題です。(Google参照)
職業柄、知っていた言葉ではあり、高齢出産している自分自身にとっても遠い話ではないなと思っていました。下の子が一歳を目前にした育休中の冬のある日、市内に住む義母が入院してしまいました。義父と二人暮らし。義父は80を過ぎており、耳も遠く、話が噛み合わないことも増えています。入院になったものの、準備する荷物がわからない、夕方には荷物を持って行かなくてはならないみたいだから世話して欲しいと夫から要請。子供を連れて急いで義実家に向かいました。義父に聞いてもどこに何があるかわからず、探して見つけるしかない状況。子供は歩き始めで目が離せない…義父に見ていてもらおうとしましたが、義父もよろついている…。結局2人を見守りながら必死で支度し、病院に義父を送り、夫とバトンタッチ。その後は急いで上のお姉ちゃんの保育園にお迎え。事前に遅れてしまう連絡を入れていましたが、5分遅れる程度で着きました。
園からは「お義父さんの送迎だけですよね?そういう時は先にお迎えに来てください。」と…。必死でやって来た事をスコーンと蹴り飛ばされた気になり、あの時は本当に泣きそうになりました。義母が入院してから退院するまでの2週間程は、義父の安否確認も兼ねて、毎日おかずを届けながら顔を出しました。まだ小さい下の子の世話をしながら、上の子のお迎え、世話…本当に大変な2週間でした。ただ、育休中だからなせた事であったとも思いました。また、ほんの一時的な事だったので、これで、ダブルケアを知ったつもりになったわけではありませんが、今回の経験で、どれだけ大変な事か、少し理解する事ができました。最近は対象となるご利用者様の年齢が若い方もいらっしゃり、そうなるとキーパーソンとなるご家族様もまだまた子育て最中!という事も少なくありません。働き盛りのご家族も多く、介護との両立も本当に大変な事だと思います。サンケアのケアマネジャーは、世代も様々です。色々な経験をしていることはもちろん、様々なケースを知っているからこそ、きっとお力になれると思います。ご本人様のことはもちろん、ご家族の事も教えてくださいね。
朝の連続テレビ小説「あんぱん」を観る事が日課と言うお話をうかがう事が多いです。我が家はもっぱら、やなせたかしさんの作品にお世話になりっぱなしです!
もし、自信を無くして、くじけそうになったら、良いことだけ、良いことだけ、思い出せ♪
(byアンパンマンたいそう)
名曲です!
サンケア梅屋町 TEL:054-254-5003
サンケア瀬名 TEL:054-267-6560
瀬名ケアマネ